━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  かかりつけ医通信    第57号   2003年8月11日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     健康・医療のお役立ち情報・・・医療の現場から  私達は、医療の現場で働く臨床医です。実際の診療やネット上から  得た健康と医療の役に立つ情報を、市民の皆さんにお届けします。  長く鬱陶しい梅雨でしたが梅雨明けとともに、真夏の暑さがまさに襲ってきま した。全国で暑さによる「熱中症」の被害も報道されています。 この「熱中症について」は、昨年7月に「かかりつけ医通信第36号」で取り上げ ていますので下記のページをご覧ください。 また熱中症のホームページも新しくなって応急手当なども更新されてます。 かかりつけ医通信36号 熱中症について http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200207291330000000074854000 熱中症のホームページ http://www.heat.gr.jp/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼目次▼  1) 糖尿病のはなし     なぜ糖尿病が問題となっているのでしょうか     糖尿病で行う検査     糖尿病の治療法     糖尿病とかかりつけ医   2) EBM やぶにらみ   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1) 糖尿病のはなし  この6月、当編集委員の一人である外山が、関西地区のラジオ番組で糖尿病の 話をしました。質問者に答える一般の方向けのQ&A方式で4回、放送されました。 やや長文となりますが、こちらへも紹介させて頂きます。 ------------------------------- ○なぜ糖尿病が問題となっているのでしょうか Q1. 糖尿病は特別な病気ですか  国が行った調査によれば糖尿病患者数は約700万人、予備軍を含めると約 1400万 人に達すると言われています。これは国民の1割以上に相当する数であり、決し て特別な病気ではなく、食べ過ぎ、運動不足、ストレスなど、生活スタイルの変 化に伴い、誰にでも起こりうる身近な病気になったと言えます。一方、700万人 の糖尿病患者さんのうち、定期的に医者にかかっている方は3分の1に満たない という調査結果があって、これも大きな問題となっています。    ------------------------------------ 「厚労省 糖尿病実態調査報告書について」 http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1104/h0421-1_11.html 「厚労省 糖尿病実態調査の概要(速報分)」 http://www1.mhlw.go.jp/toukei/tounyou/ 「厚労省 患者調査」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/kanja99/ 編集部  注1) 先日8月6日に発表された厚労省の02年糖尿病実態調査:  全国の20歳以上の5,792人を対象に、問診や血糖値の状態の指標となる血中の グリコヘモグロビン(HbA1c)などの検査を実施した。結果を成人人口 1億212万 人にあてはめると、治療中の人を含め糖尿病が”強く疑われる”有病者(HbA1c が6.1%以上)は約740万人で、”可能性を否定できない”予備軍(HbA1c 5.6〜 6.1%)は約880万人と推計され、糖尿病とその予備軍を合わせると約1,620万人と推計。    ------------------------------- Q2. 糖尿病とは、おしっこに糖が出る病気と思って良いのですか 自分のおしっこに蟻が群がって気付いた、という話もよく耳にしますが、おしっ こに糖が出ないから大丈夫、という訳には行きません。大昔からある病気ですの で、尿に糖が出る病気、即ち、糖尿病と呼ばれるようになったのですが、実は血 液中に糖が増えすぎ、次第次第にからだの重要な部分を壊していく病気のことな のです。残念ながら「名は体を表す」ではないので、我々医者にとっては、病名 で病気の本質が伝わらないもどかしさがあります。    ------------------------------- Q3. それでは血糖は低い方が良いのですか そうではありません。血糖は人間の体の細胞にとって、最も重要なエネルギー源 で、体温を維持したり、筋肉を動かしたり、脳細胞が働くためには欠かせぬもの です。消化、吸収、そして、肝臓や全身の脂肪での蓄えなどで、人間のからだは 血糖を調節して使っていますので、血糖は低ければ低いほどよいわけではないの です。   ------------------------------ Q4.  なぜ糖尿病になるのですか? からだが血糖を利用する際に、インスリンというホルモンが重要な役割を果たし ています。インスリンは胃の後ろにある膵臓から分泌されますが、食後などで血 糖が上昇するに応じて、その分泌量も増加します。血液中のインスリンが増える と、筋肉では血糖の利用が進められ、肝臓や脂肪細胞では、血糖を蓄える働きが 高められます。もし、インスリンの作用が不十分になると、このような血糖を消 費したり蓄えたりする仕組みがうまく働かなくなり、血液中に糖がだぶつき、血 糖が持続的に高くなる状態、つまり糖尿病になります。    ------------------------------ Q5. 糖尿病にも種類があるのですか? インスリンの働きがうまくいかなくなる理由は、大きく分けて2つあります。 ひとつは、膵臓からのインスリン分泌量が減って、インスリンが不足してしまう 場合、もうひとつは、からだの方がインスリンにあまり反応しなくなる場合です。 後者は感受性の低下、より専門的には「インスリン抵抗性」と呼ばれ、インスリ ン分泌量が十分足りていても、高血糖になります。 糖尿病の中で1型糖尿病というのは、膵臓のインスリンを作り出す細胞が破壊さ れてしまい、インスリン分泌がほとんどなくなってしまうタイプの糖尿病です。 これは、子供の間に発病することが多く、注射でインスリンを補わねばなりませ ん。このタイプは、糖尿病全体の中では1〜2%とわずかです。 大人の糖尿病のほとんどは2型糖尿病と呼ばれるもので、「生活習慣病」の代表 ともいえる病気です。血糖値が高くなりやすい遺伝的体質の人に、食べすぎや運 動不足、ストレスなどの生活習慣によるからだへの負担が重なって発病します。 この場合は、インスリン分泌の減少とインスリン抵抗性が組み合わさっています。 からだの中のインスリンがある程度、保たれているため、初めから著しい高血糖 になることは少ないので、糖尿病、又はその予備軍であることに気付きにくいの です。    ------------------------------ Q6. 糖尿病になると、自分でわかりますか (糖尿病の自覚症状) 血糖は食事やストレスなどの影響で常に変化しています。一時的に多少高く なったとしても自覚症状は殆どありません。逆に言えば、のどがすぐ渇き水 をよく飲む、おしっこが多くなる、やせていく、疲れやすい、足がつったり しびれたりする、ちょっとした傷が治りにくくなるなど、自覚症状が出てい る場合には、病気が進んでいる可能性があります。血糖が著しく高くなった 場合には、吐き気や嘔吐、あるいは意識が遠のく、昏睡に陥るなどの危険な 状態になります。    ------------------------------ Q7. 糖尿病にかかると、何が問題なのですか 血管や神経が次第に痛むでいくことが、最も重要な問題です。血液中の糖 が多くなると、血液の粘り気が強くなって血流が滞りやすくなったり、糖が 血液中の脂肪分と結合して血管の壁に溜まり、血管が細くなったり壁が脆く なって出血しやすくなったりします。また、神経の中にも糖が変化した物質 が貯まって、神経の働きが鈍くなります。血管も神経もからだ中、いたる ところに張り巡らされていますから、これらは、全身のさまざまな部位に起 こり得るのですが、特に細い血管ほど高血糖の影響を強く受けます。    ------------------------------ Q8. 具体的に、どのような病気に進んでいくのですか 糖尿病特有の余病、つまり合併症として、目、腎臓、神経の病気があります。 この3つを「3大合併症」と呼びます。 網膜症というのは、眼の中の網膜に異常が起きて、視力の低下や時に失明に至る 病気です。この視力障害は、残念ながらメガネなどで矯正することはできません。 国内で毎年新たに約4,000人が糖尿病により失明しており、成人の失明の主因と なっています。 腎症は、腎臓の働きが低下する病気で、進行すると尿毒症になり、生命を維持す るために透析療法が必要となります。国内では毎年新たに1万2千人が糖尿病に より透析を開始していて、透析が必要になる原因の第一位になっています。 神経障害では、全身の神経が障害されるため、さまざまな影響が現れます。 手足のしびれや違和感などが比較的多い症状ですが、感覚が鈍くなるために、小 さな傷の痛みに気づかずに化膿させてしまったり、熱さがわからずに深い火傷を してしまうことがあります。自律神経の障害では、ひどいたちくらみが起きたり、 がんこな下痢・便秘を繰り返したり、胃腸の働きが異常になったりなど、実に多 彩な症状で患者さんを悩ませるのです。 さらに糖尿病は、高血圧や高脂血症と同じように、動脈硬化を進める危険因子で もあります。動脈硬化が進むと、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、足の血管がつまる 病気などが起こりやすくなります。これらの合併症の進行を防ぐためには、症状 が現れない程度でも、きちんと定期的に検査を受けて、糖尿病を治療する必要が あるのです。    ------------------------------ Q9. これらの合併症は、糖尿病にかかるとすぐに起きるのですか? 個人差がたいへん大きいので、一概には言えないのですが、おおよその目安はあ ります。即ち、糖尿病が悪いまま経過した場合、神経障害が一番早くて、2〜5 年で多くの人に現れます。目の網膜症は5〜10年で3〜5割の人に、腎症には 10〜15年たつと1〜2割の人に現れると言われています。大雑把に、神経、 目、腎臓の順に、5年、10年、15年というのが、覚えやすいと思います。 ------------------------------------------------------- ○糖尿病で行う検査 Q1. 糖尿病が疑われた場合には、どんな検査をするのですか 検診などで尿糖を指摘されてわかることも多いのですから、検尿も無駄ではあり ませんが、かなり大雑把にしかわかりません。正確に診断するには、やはり血を 採って調べることになります。最も基本的な検査は血糖の測定ですが、食事や運 動などの影響で常に変動している上に、その日の体調によっても変わりますから、 測るタイミングと回数が重要になります。「糖尿病型」「正常型」「境界型」の ようにタイプを分けますが、1度の検査だけで確定できない場合も多いことは、 知っておいていただきたいと思います。糖尿病でも、食事前の空腹時には血糖値 がそれほど高くない場合があり、空腹時の検査だけでは糖尿病を見逃してしまう こともありますので、必要に応じて「糖負荷試験」を行います。これが最も正確 な検査で、規定量(75グラム)のブドウ糖が溶けているサイダーのような飲み物 を飲み、直前から2時間後まで、数回血糖を測定します。 血糖値のほか、HbA1cという検査値によって診断する場合もあります。これも血 を採って調べる検査で、過去1〜2か月の血糖値の平均を反映しています。検査 の時に血糖値が正常域だとしても、HbA1cが高ければ、過去1〜2か月間をなら せば血糖値が高かったと判断できますので、糖尿病診断の目安になります。これ は、診断のみならず、経過観察や治療においても、とても重要な検査です。HbA1c は「ヘモグロビン エーワンシー」と長いですが、是非、覚えておいていただき たい名前です。   ---------------------------- 編集部 注2) 日本糖尿病学会による「新しい糖尿病診断基準」  糖代謝異常の判定区分:糖尿病の診断には慢性高血糖の確認が不可欠で ある.  ○糖尿病型(空腹時血糖値≧126mg/dlまたは75g糖負荷試験(75gOGTT)   2時間値≧200mg/dl,あるいは随時血糖値≧200mg/dl),  ○.正常型(空腹時<110mg/dl,かつ2時間値<140mg/dl),  ○境界型(糖尿病型でも正常型でもないもの)に分ける.  これらの基準値は静脈血漿値である.持続的に糖尿病型を示すものを糖尿  病と診断する. 臨床診断:  1. 空腹時血糖値≧126mg/dl,75gOGTT2時間値≧200mg/dl,随時血糖   値≧200mg/dlのいずれかが,別の日に行った検査で2回以上確認できれ   ば糖尿病と診断してよい.血糖値がこれらの基準値を超えても1回だけの   場合は糖尿病型と呼ぶ  2. 糖尿病型を示し,かつ次のいずれかの条件がみたされた場合は,1回だけ   の検査でも糖尿病と診断できる.   (1)糖尿病の典型的症状(口渇,多飲,多尿,体重減少)の存在    (2)HbA1c≧6.5%,   (3)確実な糖尿病網膜症の存在  日本糖尿病学会 http://www.jds.or.jp/  左フレーム「新しい糖尿病診断基準」を参照    ------------------------------ Q2. 血糖を調べるほかに、どのような検査が必要ですか 合併症の検査を行います。目については、眼底検査が必須です。住民検診に も眼底検査はありますが、糖尿病関係の場合は、隅々まで調べなければなり ませんので、一般的には、眼科でより詳しく診てもらうことが必要になりま す。腎臓については、尿の蛋白をチェックしますが、腎障害をより早めに発 見するには、微量アルブミンという、少し詳しい調べ方をします。その他、 一人ひとりの方の疑われる合併症に応じて、精密検査が行われます。 ------------------------------------------------------- ○糖尿病の治療法 Q1. 境界型と判定されました。糖尿病ではないので、このままにしておい て大丈夫ですか? わかりやすく言えば、境界型とは「糖尿病の気(け)がある」ということになり ます。放っておいた場合、そのままということの方がむしろ少なく、境界型の方 が100人いれば、毎年数人は、確実に糖尿病になっていくのです。又、境界型の 状態でも、心臓病につながるような、あまり細くない血管の動脈硬化に影響して いると言われています。食事や運動、いわゆる生活習慣の改善が、境界型から糖 尿病への進みを防ぐ効果があることが知られていますので、糖尿病でないからと 放置せず、医者と相談しながら、定期的に検査を受けたり、生活習慣を整えるこ とが大切です。   ------------------------------ Q2. 糖尿病を治療する、とはどういうことですか 糖尿病を治療するということは、たとえば、カゼを治す、ということとは少し意 味合いが違います。適切な治療を受けることにより、血糖を下げることは可能で す。場合によっては、いったん必要になった薬が、いらなくなることも珍しくは ありません。しかし、膵臓からのインスリンの出が悪くなったり、からだでの利 用がヘタになってしまって、インスリンの働きが十分でない状態、言い換えれば、 血糖値が高くなりやすい体質自体は治りません。血糖値が改善した後も、医者に 定期的にかかって必要な治療を受け、血糖を落ち付かせ続けることが大切なので す。きちんと血糖値をコントロールし続けるほど、合併症が起きにくくなること は、医学的に証明されています。糖尿病治療の最終的な目的は、健康な人と変わ らない日常生活を送り、また健康な人と変わらない寿命を全うすることといえま す。その意味では、糖尿病は「治る」というより「コントロールする」病気と言 えます。 より専門的には、糖尿病になるのを防ぐことを一次予防と呼びます。糖尿病にな ってしまって、合併症が進まないようにするのが二次予防、糖尿病の合併症を持 っていて、それ以上合併症が悪くなるのを防ぐことが三次予防です。糖尿病は、 それぞれの段階に応じた「予防」をしていく病気なのです。    ------------------------------ Q3. 糖尿病には、どのような治療法がありますか 治療というと、すぐにお薬が頭に浮かぶかもしれませんが、糖尿病の場合、そう ではありません。特に大人の糖尿病のほとんどを占める2型の場合、薬は3番目 なのです。即ち、1に食事療法、2に運動療法、3に薬を使った治療、というの が、糖尿病の治療の大原則です。 血糖値を落ち着かせることが大切、と言っても、食事や運動による治療をおろそ かにして、飲み薬やインスリン注射の量をどんどん増やし、血糖の数字のつじつ ま合わせだけをすることは、かえってからだに良くありません。食事を整えて、 栄養の偏りや、カロリーの摂りすぎ、或いはばらつきを抑えることで膵臓やから だの負担を取り、又、適度な運動をすることで、カロリーを消費したりインスリ ンの効きを良くして、その上で、必要な人にだけ飲み薬やインスリンの注射を適 切に行うのです。食事療法、運動療法、というと、たいそう難しいことのように 聞こえるかもしれませんが、できることから少しずつ行って、長続きさせること が大切です。    ------------------------------ Q4. 食事療法というと、食べてはいけないものがたくさんあるのではない ですか。 これは誤解されがちなことですが、食事療法とは「あれダメ、これダメ」という わけではないのです。大切なのは栄養のバランスと量ですから、どんなにからだ に良いとされているものでも、それだけを食べていれば良いことにはなりません し、反対に、一口でも食べてはいけないものがあるわけではないのです。具体的 なことは一人ひとりで異なりますので、信頼できるお医者さんとよく話し合って 進めて下さい。 ------------------------------------------------------- ○糖尿病とかかりつけ医 Q1. 糖尿病の治療は、本人だけが知っていればよいのですか? 食事や運動などの生活習慣の改善は、家族の中で1人だけがやろうと思っても、 なかなかうまくいくものではありません。よく「糖尿病食は健康食」と言われる ように、食事療法や運動療法の基本的な考え方は、糖尿病やその予備軍でない方 にとっても、健康の維持にたいへん役に立ちますので、糖尿病の気のあるなしに 関わらず、ご家族、皆で取り組まれることをお薦めします。    ------------------------------ Q2. 糖尿病と言われたら、専門医にかからなければなりませんか 専門医という考え方には、2つの種類があります。1つは、その病気のことなら 誰よりも詳しいという、よく使われる意味です。確かにそのようなお医者さんに 診てもらうのが、安心のように思えますが、理想的なことばかりではありません。 医学の進歩によって専門分野はどんどん細分化されていますので、専門ごとの先 生の数は少なく、必ずしも身近な場所で気軽にかかるというわけにはいきません。 また、いくつかの病気が重なった場合、それぞれの専門の先生にかかることは現 実問題としてたいへんです。そもそも人間の体はひとつですし、心もありますか ら、内臓ごとに分けて取り扱うには限界があります。さらに、医療と介護の間も、 すっぱりと切り離せるものではありません。 このようなことから、一人のひとを、医学的にトータルに見る立場が必要なので す。それがかかりつけ医の働きです。かつては、「広く浅く」などと言われまし たが、最近では一歩進んで、それ自体がひとつの専門性として捉えられるように なってきています。領域にとらわれない全人的立場で、家族や地域の事情も踏ま えた活動は、「プライマリ・ケア」という呼ばれ方をすることが多いのですが、 「総合する専門医」とか「あなたのための専門医」という言葉で説明する人もい ます。    ------------------------------ Q3. 糖尿病の専門医とかかりつけ医はどのような関係になるのですか 情報のやり取りをしながら、一人ひとりの病状にあわせた役割分担をします。糖 尿病が比較的落ち着いているときは、身近なかかりつけ医にかかり、他の病気や 日常的な健康上の問題や相談などをあわせて、総合的に診てもらうのがよいでしょ う。しかし、病状が思わしくなく、通常の治療ではうまく血糖をコントロールで きないときや、詳しい検査が必要なとき、あるいは、節目節目のチェックなどで は、糖尿病の専門医の応援を仰ぐ必要もあります。この場合、大事なことは、お 互いのお医者さん、場合によっては、2人だけはないこともあると思いますし、 医師以外のスタッフも含まれると思いますが、患者さんを中心に、きちんと情報 交換することです。その重要性は、医療関係者の間でも、ますます強く認識され ていますので、かかりつけ医と病気ごとの専門医の組み合わせで、安心して両方 のよいところを享受していただきたいと思います。    ------------------------------ 編者部 注3) 糖尿病療養指導士 糖尿病の患者さんの数やに比べると専門の医師の数があまりに少なく、満足 できる医療や指導を提供しているとはいえない状態です。この様な状態を解 消するために「糖尿病療養指導士」の制度がつくられました。 糖尿病療養指導士とは、糖尿病とその療養指導に関する幅広い専門知識をも ち、患者さんの生活を理解し、適切な自己管理ができるように援助する役割 を持つ看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられる資 格で、糖尿病療養指導士に認定されることは、糖尿病の臨床における生活指 導のエキスパートであるということです。 ただ、資格としては国家資格でもなく地方自治体などから認められている資 格でもありません。現在は日本糖尿病療養指導士認定機構が過去の実績と講 習会で研修をした人たちに認定している資格です。はやく国家資格となって 療養指導士としての身分保障が出来、その指導にも報酬が認められるように なるべきだと思います。 日本糖尿病療養指導士認定機構 http://www.cdej.gr.jp/sidousitoha/index.html --------------------------------------------------------- 糖尿病関連サイト 下記のサイトでも糖尿病に関して詳しく説明されていますので、是非ごらん 下さい。 糖尿病コミュニティーサイト http://www.club-dm.jp/index.php 糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/ all about 糖尿病 http://allabout.co.jp/health/diabetes/subject/msub_basics.htm 糖尿病フォーラム http://www.rweb.ne.jp/dm-self/contents.htm オンライン Diabetes watcher http://www.somos.co.jp/index.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2) EBM やぶにらみ   最近、“Evidence-based Medicine:EBM”という言葉が、一般の方々にも認識さ れるようにかりました。この言葉はカナダのマクマスター大学のGuyatt教授が 1991年に初めて使用したそうです。「臨床疫学的な研究結果に基づいたデータを 使って日常診療に質の高い医療を取り入れる方法」を示したもので、「EBM」と は「科学的根拠に基づいた医療」と訳されています。医療の現場ではこの言葉が 氾濫していますが、未だ10年足らずの新しい言葉なのです。そして最近、この 「EBM」が「診療ガイドライン」と混同されて使われ、論争にもなっています。 ここではEBMを少しやぶにらみしてみます。 ---------------------------------------------------------- ○何を今更、EBM 「EBM」という言葉をはじめて聞いた頃、「何を今更、EBMなのか。もし、医学が Evidenceに立脚していないとするのなら、医学は一体、何に立脚しているのか。 また、我々は何を根拠に診療しているのだ」と思った臨床医も多いと思います。 即ち、EBMのプロセス自体は古くから医学が採用していたもので、何を今更、と いう感があるのも事実です。おそらく、EBMという言葉が流行った背景には、医 師の側にも患者の側にも「医療の質」「情報公開」に対する意識が高まった、と いうことがあると思っています。 正しいEBMが普及してゆくことが大切ですが、こんな別のEBMも、大事な EBMだと思います。 1.Experience Based medicine (臨床経験に基づいた医療)  或る学会で EvidenceとExperienceの対決が行われたようですが、どちらも大 切なEBMだと思います。臨床医のさじ加減は Experienceに基づくことが多々あり、 実際のところ、まだ経験がものを言う臨床の場は多いのです。 2.Ethical Based medicine (倫理に基づいた医療)  これも大切なEBMだと思います。とくに医療には求められるEBMでしょう。 3.Economical Based medicine (経済効率に基づいた医療)  厚労省のEBMです。医療費が高騰し、抑制政策の中、現政府の方針は このEBMが優先されているようです。勿論、Economy を無視するわけには行きま せんが、これが先走り過ぎると、国民皆保険制度の崩壊につながります。 4.Evidence b(i)ased medicine (科学的根拠をねじ曲げた医療)  スポンサーによってEvidenceが修飾されたり、偏ったりするEBMで、これは断 固、排除されなくてはなりません。  http://bmj.com/cgi/content/abstract/326/7400/1171 -------------------------------------------------------- ○医学和製英語辞典(をめざそう)から  http://clinic.makise.or.jp/japaneseenglish.htm 編集委員の牧瀬のホームページから、EBMに関するものを拾い出しました。 【EBM】i-bi-emu 英語のEBMはなにか別の意味があるらしいが、日本で使われるEBMはおなじ “EBM”をつかっているので紛らわしいが異なる。日本の“EBM”はえらい 教授や先生たちが講演会の時に必ず使わなければならないお決まりの言葉で ある。他意はない。 【EBMにもとづく】i-bi-emu-ni-motozuku 日本以外で使われる“EBM”は一般的には、"Evidence based Medicine" で、直訳すれば“証拠(科学的根拠)にもとづく医療”なのだが、「“EBM にもとづく”ガイドライン」は、“証拠(科学的根拠)にもとづく医療にも とづくガイドライン”となる。 ひょっとしたら、厚生労働省は“証拠(科学的根拠)にもとづく医療にもと づくガイドラインにもとづく医療”を推奨しているのかもしれない。 ちなみに、この“EBM”は日本語の“EBM”なのか、英語の“EBM”なのか 不明。 【エビデンス】ebidensu (not evidence) 英語の類似発音をするものに、evidence があるが、日本にはほとんど存在し ない。あったとしてもほとんどかたよったものか、サイズが小さい。 用例: 誤用:「君のいっていることに、エビデンスはあるのか?」       →エビデンス・レベルってのがあって、えらい人の意見もエビデンスとい うことになるので、この質問は愚問。結局大概エビデンスは有る.。有る・無 しではなく、その強さであるので、つっこむときは「確かな」をつけて、 「確かなエビデンス」というようにつっこもう。 正しい例:「先生のおっしゃることのエビデンスをお聞かせください」    →「動物実験では・・・」と言わせたらしめたもの。「えー、動物実験ですか あ?」って言おう。相手が「ランダム化」「システムレビュー」、「メタ解析」 いずれかの単語を含んだ答えをした場合ちょっと手ごわい。追加質問として 「その研究のpopulation selectionは偏りがありは・・・」なんて適当にい っておけばその場はごまかせる。  困ったときは、「エビデンスは結局日本のものじゃないですもんね・・」と か日本のエビデンスが万が一だされた場合は「結局、nがすくなすぎますも んね・・」とか逃げ口上をわすれないこと。 ----------------------------------------------------- その他参考サイト 氾濫するEBMと内科診療 http://junnai.iwate-med.ac.jp/www/ueshima/20011112.html  太鼓持ち記事 http://clinic.makise.or.jp/taiko.htm EBMは臨床疫学から生まれた http://www.jpma.or.jp/medical/ronbun/ronbun02.html 理念なき医療『改革』を憂える  EBMに基づいたガイドラインの滑稽  李 啓充(マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学助教授) http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2476dir/n2476_02.htm 「理念なき医療『改革』を憂える:  EBMに基づいたガイドラインの滑稽」に寄せて  遠藤弘良(厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室長)  http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2481dir/n2481_02.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●4月からHPとメールのアドレスが変更になりました。 【新しいWEB】 http://www.docbj.com/kkr/   ご意見・ご感想等ございましたら、以下のメールアドレスへ 【新しいMAIL】   kotui@docbj.com   --------------------------------------------------------- 購読のお申し込みと削除は、上記のホームページから直接出来ます。また過 去に発行したメールマガジンはこのホームページで参照可能です。 ----------------------------------------------------------  最近、読者の皆様から編集部宛にいろんなメールをいただいております。皆 様からのご意見も参考にして、メルマガ「かかりつけ医通信」の紙面づくりに 生かして行きたいと考えておりますので、どうぞご意見をお寄せ下さい。また 皆様から寄せられたメールも、出来るだけ紙面でご紹介していきたいと考えて おりますので、事前の承諾なしにメルマガに掲載させていただく場合がござい ます事をご了解下さい。匿名などのご希望や、掲載を望まれない場合には、そ の旨御明記願います。 ---------------------------------------------------------- 【発行】「かかりつけ医通信」発行委員会  当委員会は、趣旨に賛同した医師による、自発的な会です。  他の既存の団体や会社に所属しているものではありません。 【編集】 (委員長)長島公之:長島整形外科(栃木県) 整形外科医       http://www.docbj.com/ (委 員)五十音順  安藤潔:荒川医院(東京都) 内科医   http://www2u.biglobe.ne.jp/~andoh/  外山 学:益田診療所(大阪府) 内科医   http://www.toyamas.com/masuda/  本田忠:本田整形外科クリニック(青森県) 整外外科医   http://www.orth.or.jp/  牧瀬洋一:牧瀬内科クリニック(鹿児島県) 内科医   http://clinic.makise.or.jp/  吉岡春紀:玖珂中央病院(山口県) 内科医   http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/index.html  吉村研:吉村内科(和歌山県) 内科医   http://www.nnc.or.jp/~ken ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━