━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 かかりつけ医通信     第38号   2002年8月9日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    健康・医療のお役立ち情報・・・医療の現場から
 私達は、医療の現場で働く臨床医です。実際の診療やネット上から
 得た健康と医療の役に立つ情報を、市民の皆さんにお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼目次▼
1) プラシーボとプラシーボ効果について
2) 補聴器と上手につきあう方法
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1) プラシーボとプラシーボ効果について
   
34号で「情報源の検証」をご紹介した小内 亨先生のページから今回は
「プラシーボとプラシーボ効果について」ご紹介します。

 小内 亨先生のホームページ「健康情報の読み方」
  http://www.page.sannet.ne.jp/onai/
-------------------------------------------------------
1) プラシーボとプラシーボ効果について
  http://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Pracebo.html

○プラシーボ効果とは?

プラシーボ(Placebo)の語源はラテン語の「I shall please」(私は喜ばせる
でしょう。)に由来しているそうです。そこから患者さんを喜ばせることを目的
とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったのです。通常、医学の世界
では乳糖や澱粉、生理食塩水が使われます。
従って、プラシーボ効果(反応)は、このような薬理作用のないものによりもた
らされる症状や効果のことをいいます。それはいい場合と(治療効果)、悪い場
合(副作用)の両面があります。「これは痛みによく効くよ。」といわれて、乳
糖を飲んで、痛みがなくなったり、逆に吐き気がでたりすることがあります。
この場合、プラシーボにあたるのが乳糖であり、プラシーボ効果にあたるのが、
鎮痛効果であり(治療効果)、吐き気(副作用)であるわけです。
プラシーボ効果がどうして起こるかについては、次のようなことが考えられてい
ます。
1)暗示効果、2)条件付け、3)自然治癒力、4)その他

参考文献
中野重行 臨床薬功評価:Placeboをめぐる諸問題のポイント 臨床薬理 
Vol.2, 611-615 1995
----------------------------------------------------------
○プラシーボ効果を侮ってはいけない。

上で述べたように、プラシーボ効果には治療効果もあるし、副作用も発現する
こともあります。 そして時には、プラシーボ効果により検査値異常のでること
もあります。 プラシーボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主
観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと考えがちです。
ところが、プラシーボの投与によっても検査値異常がでることが報告されてい
ます。最近では、北里大学のグループが、健康な人108人にプラシーボを投与
したところ、そのうち18人(14.3%)の人に肝機能異常がでたそうです。

参考文献
小林美苗ら 臨床薬理 Vol.24, 187-188, 1993
-----------------------------------------------------------
○プラシーボによる鎮痛効果

1954年には、すでにLasagnaらにより、薬理学的に効果のない薬を鎮痛薬と
て与えると30%の人に鎮痛効果が認められることが報告されているそうです。
特に痛みという症状は心理的な影響を受けやすく、不安や孤独などにより増
幅される可能性があります。たとえ薬理学的に効果のない薬であっても、飲
む側が「これでよくなる」という安心感を持つことにより、痛みが緩和され
るわけです。この効果が内因性オピオイド(今はやりのベーターエンドルフ
ィンなど)によるものではないかという研究報告がありましたが、この報告
はその後の研究者らにはあまり支持されていないようです。

参考文献
後藤文夫 プラシーボとプラシーボ効果の判別を誤ってはならない 
ターミナルケア Vol.6, No.1, 77-79, 1996
---------------------------------------------------------
○民間療法を見分けるキーワードはプラシーボ効果である。

いわゆる民間療法や健康食品の広告でみられる、「・・が直った。」、
「・・がよくなった。」という実例は、たぶんにプラシーボ効果による可
能性があります。一般に、プラシーボ効果でよくなるのはだいたい3分の
1にのぼるといわれています。症状によっては、それ以上の割合で効果の
みられることがあります。(不安、緊張に伴う症状や痛みを伴う症状は特
に効果が現れやすいと言われています。)従って、効かなかった例に対し
ては無視して、効果があったと言っている人たちの報告だけを掲載すれば、
広告をつくることは簡単です。
--------------------------------------------------------
○プラセボ効果の必要性

このホームページを御覧になって、皆さんは私がプラセボ効果について余
りよい印象をもっていないように感じるかもしれません。プラセボ効果と
は、ニセの薬(全く効果のないとされている薬)でも、「これは効くぞ。」
と思ってのめば、効いてしまうことです。薬に限らず、いろいろな治療法、
健康法にも当てはまることです。言葉を変えれば、プラセボ効果とは心理
療法みたいなものといえるかもしれません。
私は、別にプラセボ効果を否定しているわけではありません。むしろ私は
、病気を治療する上で、プラセボ効果は非常に重要な役割をもっていると
考えています。「病は気から」といいますが、多くの病気は身体的な要因
と心理的な要因とが複雑に絡み合ってその人の症状を形成します。有効な
薬がまだ少なかった昔、名医はきっとこのプラセボ効果をうまく使って患
者さんを治療したのではないかと思います。あの人は名医だといううわさ
が広まれば、「あの人にかかればきっと良くなる。」という心理が働いて、
本来の薬の効果以上の効果が現われるでしょう。そういう意味では、現代
の医者は余りプラセボ効果を有効に使っていないといえるかもしれません。
患者さんの治療に際して重要なことは、如何に科学的に治療するかではな
くて、如何に苦痛をなくし病気を治癒せしめるかにあります。そのために
は、プラセボ効果の様な心理的なアプローチも必要になってくるわけです。
ただ、私がこのホームページでいいたいことは、その治療の効果のどこま
でが本来の効果か、どこまでがプラセボ効果かをきちんと区別する必要が
あるということです。プラセボ効果であるということをはっきり認識した
上で、それを治療に応用するべきであると思います。巷にあふれる大部分
の健康食品や民間療法では、本来の効果とプラセボ効果をごちゃ混ぜにし
て、あたかも効果のあるように見せかけていることが問題なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2) 補聴器と上手につきあう方法

 今回は、群馬県の川島医院(耳鼻咽喉科)川島 理先生に執筆して
いただきました。
 http://med.gunmanet.or.jp/kawasima/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2) 補聴器と上手につきあう方法
 私達の生活の中で、“言葉”は人と人とのコミュニケーションに欠かせ
ないものです。言葉が、まず耳から入り、それを理解することからコミュニ
ケーションは始まります。
高齢化社会の進行とともに、高齢者も社会に参加する機会が増えてきてい
ます。しかし、どうせ聞こえないからという理由で難聴のある高齢者は放
って置かれがちです。しかし、聴力がよくなることで、社会へ参加する機
会が増え、QOLを高めることもできますし、ぼけを予防することにもなり
ます。
-----------------------------------------------------------
●老人性難聴

耳は音波、空気の振動を受け取り、それを電気信号に変えて脳に送ることに
よって聞こえが成り立っています。その音波を音として感じてそれを電気
エネルギーに変える「内耳」に原因があって脳にうまく電気信号が伝わらな
い、これが感音難聴です。このように耳の神経がダメージを受けた場合の代
表例が、「老人性難聴」です。

一般に、40〜50才代ぐらいから、まず、高い音の聴力が低下し始めます。
そして、年代が進むにつれて、序々にその程度が進行し、低音部の難聴も進ん
できます。
現在のところ、残念ながらこの「老人性難聴」を治すことはできません。従い
まして、日常生活に支障をきたすようになると、「補聴器」で聴力をおぎなう
こととなります。

しかし補聴器は、“使ってみたが思い通りによく聞こえない”“かえってうる
さい”など不満の声も多く、買ったままでしまいこんでいる人も多いようです。
これは補聴器について、誤った考え方や使い方が多いからです。

そこで、補聴器使用の基本的な考え方や問題点についてお話しいたします。
-------------------------------------------------------------
●治療で治る難聴もある

 補聴器を使うかどうか決める前に、まず耳の状態を診察して、難聴の原因を
きちんと診断することが必要です。

診察をしてみると、ただ単に、耳垢(みみあか)がたまっているだけだったり、
中耳炎で耳漏(みみだれ)がでているために聞こえが悪かったり、することも
良く見られます。また、年をとってくると耳管(耳と鼻をつなぐ管)の機能が
低下して難聴をきたす場合もあります。

これらの場合の聴力低下は、治療により改善します。治療することで補聴器を
使用しなくてすむ人もいるくらいです。

まず難聴が治るものかどうかを見極め、これ以上聴力が良くならないと思われ
る時点で補聴器の使用を考えることになります。
------------------------------------------------------------
●補聴器の基本的な考え方

 では、補聴器を使うに際しての基本的な考え方を述べてみましょう。

1、本人が使う気になること。難聴者が、自分が難聴であることに気付かないこ
とが意外と多いのです。相手は機械です。いやいや使っていたのでは何もなりま
せん。

2、補聴器の基本的な役割は“耳に入る音を大きくすること”にあります。決し
て音を聞きやすくするのではありません。老人の難聴は、神経の機能が低下しま
す。とりわけ、高い音、甲高い音が聞こえにくくなりますから、言葉の端々がは
っきり聞こえなくなります。例えば、「あいうえお」というのは低い音域にあり
ますが、「さしすせそ」という言葉は甲高い部分に音域があります。ですから、
甲高い部分が聞こえなくなってくると、話の内容がはっきり分からなくなってし
まうのです。話しかけられているのは分かるのですが、その話の中身を把握でき
ないということになります。ですから、話の内容を理解してもらうのが困難にな
るのであって、大きな声で話せば分かってもらえるというわけではありません。
同じことを聞いても若いころに比べ言葉を聞き分ける能力が低下するのは当然で
す。ですから、早口でしゃべられると話についていけなくなってしまいます。こ
れは、補聴器を使っても良くなることはありません。補聴器を使えば昔と同じよ
うに聞こえると勘違いしてしまうと、思った様によく聞こえないということにな
ってしまいます。

3、補聴器は、周りの音をすべて大きくしてしまいます。周波数により多少の差
はありますが、特定の音だけを大きくすることはできません。人の話声だけを大
きくすることもできません。ですから周囲の騒音が大きい場所で話をすると、そ
の騒音まで同じように大きくなってしまいます。これでかえって“やかましい”
と思ってしまうのです。

4、補聴器は、あくまでも機械です。補聴器を通した音は機械によるもので、人
間の声とは違います。その音に馴れることも重要です。
-------------------------------------------------------------
●補聴器の選び方

1 、自分に合ったものを選ぶ。

最近 “補聴器のプレゼント”というのをよく耳にします。では、「メガネ」を
プレゼントすることがありますでしょうか?そんなことはありません。メガネを
作るときは、まず、眼科で診察を受け視力検査などをします。そして処方箋を書
いてもらい眼鏡屋さんで購入すると思います。老眼は眼のレンズの厚さが調節で
きなくなっておこります。神経自体がいたんでいるわけではないので眼鏡をかけ
ればすぐ見えます。しかし「老人性難聴」は音を感じる内耳から脳にかけて神経
が傷んだ結果おこりますから、それを補う補聴器も調整が難しくなります。微妙
な調整をして一人ひとりの患者さんの耳に合わせることが必要です。

2、すぐに購入しない

微妙な調整が必要なわけですから、まず、補聴器を借りて使ってみてください。
2週間ぐらい、いろいろな場所で使ってみて、その後、不都合なところを調整し
てもらいます。場合によっては、機種の変更が必要なこともあります。この微調
整を何度か繰り返し、納得のいくところで購入しましょう。

3、一般的な補聴器は、3種類です。

耳の穴にすっぽり入るもの(耳穴型):耳の穴に入ってしまいますので、外見上
は、補聴器を使っていることにきずかれないこともあります。ただし、比較的軽
い難聴の人向けです。また、小さいので、手の不自由な人には向きません。値段
も15万円ぐらいしますし、オーダーメイドになりますので、気に入らなくても
交換はできなくなります。

耳に掛けるもの(耳掛け型):一般的なタイプです。最近の機種は、かなり高度
な難聴までカバーすることができるようになっています。値段は、8〜10万円
ぐらいで、操作もしやすく、一番勧められる型です。

箱型のもの:値段が5万円前後と比較的安価ですが、本体が大きくイヤホンコー
ドが邪魔になりますし、男の人は胸のポケットに入れて使用できますが、女性の
人は持ち歩きに不便ですので、かなり高度難聴の人やあまり動かない人向けです。
また、このタイプでは、寝たきりの方やその介護者用にさらに大きく操作のしや
すい機種もあります。

難聴の程度によっては使えないものもありますので、外見にこだわらずあくまで
も自分の聴力に合わせたものを選ばなくてはなりません。また目の悪い人や手の
不自由な人は、小さすぎると かえって操作が難しくなります。そして、高価な
ものがかならずしもよく聞こえるというわけではありません。

-------------------------------------------------------------- 
●周囲の人の対応

1、言葉の聞き取りの能力が落ちていますので、「ゆっくり」そして「はっきり」
話すようにする
 特に、次のような聞き間違えが起こりやすくなります。
 「サ行」→「ハ行」
 「タ行・ハ行」→「カ行」
 「バ行・ダ行・ガ行・ザ行」→「ラ行」
 「マ行・ナ行」→「ラ行」

2、高音部の聞き取りが悪くなっていますので、高い声で話さず、普通のトーン
で話す

3、顔を見て話すことで、顔の表情や唇の動きから話の内容の理解を助けること
ができます

4、顔が良く見えるように、明るいところで話す

5、周囲がうるさいと、聞き取りが悪くなりますので、静かなところで話しまし
ょう。

このように、「難聴だから補聴器をつけていればよい」ではなく、難聴者に話し
掛ける周りの人たちの心配りも重要です。
お年寄りと話すときは、相手の目を見て「ゆっくり」「くっきり」「はっきり」
話をしましょう。

補聴器は、本人の使い方や周囲の人の気配りしだいで、有益なもの、無益なものと
なりえます。じょうずに使うようにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【WEB】   http://homepage1.nifty.com/hone2/kakari/
  ご意見・ご感想等ございましたら、以下のメールアドレスへ
【MAIL】   nagashi@t-cnet.or.jp
---------------------------------------------------------
購読のお申し込みと削除は、上記のホームページから直接出来ます。また過
去に発行したメールマガジンはこのホームページで参照可能です。
----------------------------------------------------------
 最近、読者の皆様から編集部宛にいろんなメールをいただいております。皆
様からのご意見も参考にして、メルマガ「かかりつけ医通信」の紙面づくりに
生かして行きたいと考えておりますので、どうぞご意見をお寄せ下さい。また
皆様から寄せられたメールも、出来るだけ紙面でご紹介していきたいと考えて
おりますので、事前の承諾なしにメルマガに掲載させていただく場合がござい
ます事をご了解下さい。匿名などのご希望や、掲載を望まれない場合には、そ
の旨御明記願います。
----------------------------------------------------------
【発行】「かかりつけ医通信」発行委員会
 当委員会は、趣旨に賛同した医師による、自発的な会です。
 他の既存の団体や会社に所属しているものではありません。
【編集】
(委員長)長島公之:長島整形外科(栃木県) 整形外科医
      http://www.t-cnet.or.jp/~kotui/
(委 員)
 安藤潔:荒川医院(東京都) 内科医
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~andoh/
 本田忠:本田整形外科クリニック(青森県) 整外外科医
  http://www.orth.or.jp/
 吉岡春紀:玖珂中央病院(山口県) 内科医
  http://www.urban.ne.jp/home/kugahosp/index.html
 吉村研:吉村内科(和歌山県) 内科医
  http://www.nnc.or.jp/~ken
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━